研究テーマをみつけるのは難しい?
そろそろ研究発表してみようか!って言われたけど、なにをテーマすればいいのかわかんないよ~
日々の仕事の中に、意外と転がってるよ。研究テーマの掘り出し方を見ていこう!
「今度の学会で演題が足りないみたいだから、発表してね」
「認定取得のために研究しないとな」
とはいっても、すぐ研究をはじめられるわけではありません
まずは、何を調査するか「研究テーマ」を決める必要があります
この「研究テーマ」に悩まされることが多いと思います
実は、日々の業務の中に研究テーマは転がっています
なぜなら、学会で発表されている研究は、
業務のふとした疑問を調査していることが多いからです
私も小さな疑問から調査・解析することで、
学会発表や論文掲載まですることができました
この記事では、研究テーマのみつけ方について解説いたします
また、研究テーマをみつけやすくなり、テーマのストックも容易になります
結論としては、「業務中の疑問はメモして忘れないようにする」です
テーマのジャンルは?
治療の効果や副作用、患者さんの満足度や業務改善など、研究のジャンルは多岐にわたります
結論は、「どのジャンルでも研究になりうる」と言えます
実際の論文も本当に様々です
例えば、インスリンに関する研究でも、職種で視点が違う研究になります
ランタス®XR注ソロスター®の空打ちは3単位でないといけないのか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/45/11/45_610/_pdf
ペン型インスリン注入器を介した血液曝露リスクに関するA病院看護師の認識調査
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaden/26/2/26_129/_pdf/-char/ja
医師と看護師の衝突に関しても研究されています
思わず笑ってしまいました!
研修病棟における初期研修医と看護師の葛藤原因の分析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan1970/33/6/33_6_443/_pdf
経験談ですが、興味を持ったテーマを選んだ方が良いです
なぜなら、モチベーションを保ちながら調査を続ける必要があるからです
また、新たな知見がわかったときの達成感が大きいものになります
研究テーマ決定の4STEP
研究テーマを決定する4つのステップです
今回は、①ネタを集める、②ふるいにかける
についてお話していきます
①ネタ集め
以下の3つの方法があります
- ふとした疑問をメモする
- 学会に参加する、要旨を読む
- 業務の理想と現実のギャップを考えてみる
- ふとした疑問をメモする
普段の仕事をしていると、気になることや分からないことが出てくると思います
解決したかどうかにかかわらず、それらをすべてメモします
まずは忘れないようにすることが重要です!
良いテーマが思いつくときに限って、なぜか忘れてしまうことが多いです
メモした疑問が研究テーマになるかは、次の「集めたネタの選別」でお話します
わたしは8割方、メモによってネタを集めています - 学会に参加する、要旨を読む
学会の講演では、旬な話題を簡単に集めることがメリットです
また、ポスター発表では筆頭研究者と直接話すことができ、アイディアが湧いてくることが多いです(さらに、「一緒に研究しましょう」と声を掛けられることがあります)
デメリットは、参加費・交通費・宿泊費がかかります
勤務先が負担してくれない場合は、過去の要旨集を読むだけでもヒントを見つけることができます
ネタを集めるコツとしては、
・興味や知識のある分野で探す
・いろんな視点で発表をみる
です
ひとつめは、興味や知識がないと発表をそのまま受け入れるだけになってしまいます
疑問点を探したり、違う視点の見方ができない可能性があります
ふたつめは、具体例でお話しします
例えば、「AとBでは、Aが高い効果だった」という発表があったとします
違う視点でみてみましょう
例えば、副作用もAが高かったのか、Cという方法もあるが検討しなかったのか、費用対効果はどうか、などの視点で深堀できます
また、投与量と効果・副作用は相関するか、効果・副作用が出やすい背景(男女差・既往歴など)はあるかなど、発表された研究を発展していくこともできます - 業務の理想と現実のギャップを考えてみる
「こうすれば効率が良いのに…」「このツールを使った方が聞き取りしやすい」などの問題点を感じたことはあると思います
このような業務改善や効率化にかかわっていれば、ネタになります
さらに、すでに現状の問題点を改善した結果(成果)があれば、そのまま研究にしましょう
改善までの流れと結果がすでにありますので、研究の準備が簡単になります
注意点は、他施設と似た発表にならないようにすることです
「広く知られている改善案」で「他と全く同じ結果」の場合、インパクトが薄くなってしまいます
(違う視点の結果や考察などの工夫が必要)
日本医療薬学会年会講演要旨集
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/amjsphcs/list/-char/ja
一般社団法人日本看護研究学会
https://www.jsnr.or.jp/meeting/
②集めたネタをふるいにかける
集めたネタは、そのままでは、ただの「分からない事柄」です
研究テーマになるかどうか、ふるいにかける必要があります
- 手順① ネタに対して文献検索する
集めたネタが、すでに解決されているか文献で確認します
まずは、書籍やガイドライン、添付文書などを調べます
次に、PubMed、医中誌、Google Scholarなどを探します
検索した文献から、明らかになったこと、不明なことを把握します
不明なことが研究テーマになることもあります
また、明らかになっていたことでも、違う視点で研究をできないか考えてみましょう - 手順②
A.解決された文献がない、または症例数や報告数が少ない
→テーマに仮決定
B.ほぼ解決した文献があるが、違う視点での報告ができそう
→テーマに仮決定
C.解決した報告が多数あり、違う視点での研究実施も難しい
→却下
仮決定のテーマがみつかれば、次は研究にしてよいか本格的に考えていきましょう
2.みつけた研究テーマをブラッシュアップするで詳しくお話します
それでもテーマが見つからない
時間が差し迫っている、ネタが本当に見つからないという場合
上司や同僚に聞くのが早いです
せっかくなので巻き込みましょう!その方が早く終わります
研究はひとりでもできますが、相当大変です
約200例の既往歴、検査値、副作用歴、投与量などを、カルテを開けて全員分ひとりで調べたわたしが言うので間違いありません
(症例一人あたり、30分~60分程度かかりました)
まとめ
- 研究テーマのジャンルは何でもよい
- 毎日の疑問をメモする
- 疑問がテーマになるか文献を確認する
参考文献
- 片岡裕貴,青木拓也. 実例から学ぶ!臨床研究は「できない」が「できる!」に変わる本 (羊土社, 2021)
- 辻本哲郎. これで解決!みんなの臨床研究・論文作成 (医学書院, 2021)
コメント